薔薇の花びらの話

フラワーカーペットなるものがある。色とりどりの花びらをとんでもない数用意して、花びらにより巨大な絵を描くというものである。それを職場のあるオフィスビルでやっている。なにかの催事のようである。

金曜日の昼、昼食から職場に帰る途中で私はその下絵が巨大なオフィスビルの巨大なエントランスホールに置かれているのを見た。5m四方の絵が4枚も置かれている。その下絵の向こうにどうやら絵に使うらしい花も見えた。あの花をわざわざほぐして花びらにするのかしらんと思った。

金曜日の夜、夜中まで働いた私はよたよたと職場を後にし、エントランスホールに向かった。下絵にせっせと何か準備をしている人がいた。傍らには絵に使われるであろう花が置いてあった。昼には棚に積まれていたが、今は使いやすいように絵の近くに置かれていた。それは水に挿したまだ瑞々しい薔薇の花だった。何十本と薔薇の入った黒い四角いケースが何十と置かれている。絵の近くは立ち入れないようにしてあったが、花をよく見ようと覗き込んでいる女の人がいた。

一枚一枚の花びらにしてしまうより、薔薇の形のままであったほうがどんなによかろうと私は思った。白い薔薇が、赤い薔薇が、黄色い薔薇が、粉々になるためにそこに置かれていた。

月曜日の朝職場に来ると、薔薇は絵になっていた。極彩色の明るい絵だ。エントランスホールには薔薇の香りが満ちていて、それが哀しかった。


私はいつか、薔薇の花をばらばらに壊したことがある。大学生の頃、冬だったと思う。ピンク色の薔薇を1本家に飾っていた。私は枯れかけて縁が少しだけ茶色になった薔薇を花瓶から抜きとり、まじまじと見た。夜中だった。部屋の照明はしらじらとして、白いテーブルと椅子、テーブルクロスを照らした。

一体どんな衝動か覚えていないが、私はそこで薔薇を壊したのだった。花びらは美しかった。薔薇の香りがした。触るとすべすべとした。口に含むと硬くて、ちっとも快くなかった。とても悪いことをしたという気持ちになった。私は薔薇を崩す前からそんな気持ちになることを知っていた。その上で薔薇を壊そうと思った。


薔薇で絵を描くなら、わざわざ生きた薔薇の花を使う理由が欲しかった。薔薇を壊す罪悪感を感じた上で壊してほしいと思った。それなのにフラワーカーペットの薔薇は全くなんの悩みも後悔もなさそうな絵になってしまった。それが悲しかった。

【読書感想文】伊豆の踊り子 川端康成

川端康成伊豆の踊子』を読んだ。

今まで読んだお話の中で一番好きだ。もう少し丁寧に言うと、今まで読んだお話の中で一番愛おしくて、大切にしたい。

 

日本の近代文学が好きで、それなりに読んできた。しかも有名な作品ばかり読むようにしてきた。100年残るお話のいうのは当たり前だけれどみんな面白い。人間について色とりどりの言葉で書いている。だから私は全部の本を読み終わるたびに本気で「おもしれー!」と思ってきた。

でも『伊豆の踊子』はその中でも特にいい。私は去年の3月に堀辰雄の『聖家族』の冒頭「死があたかも一つの季節を開いたかのようだった。」にひどく感銘を受け、それから一番好きな本は『聖家族』だったんだけれど、『伊豆の踊子』はそれを上回った。

 

たぶん、読んだ日もよかった。涼しく曇り空の6月。お話は雨の降る山の中から始まり、船の中の涙で終わる。もちろん晴れた日もあるけれど、全編を通じてお話の中の風景はどことなく水気を帯びている。六月の曇天の下、靄がかかって却って白く輝くような木の葉や、鮮やかな紫陽花の葉が思い出されるような景色だ。

お話の良さは、静かに静かに日々が過ぎていったあと、雲の切れ間から太陽が差し込むように気持ちが明るくなるところにあると思う。主人公は旅芸人の一行と旅路を共にするわけなので、決して静かな情景だけが描かれているわけではない。でも主人公はどんちゃん騒ぎから少し離れたところにいたり、もしくはうるさいところのただ中にいても物思いに打ち沈んでいる。喧騒は主人公から遠いところにある。

赤の他人だった踊子の一言によって思いがけず主人公の気持ちは一気に晴れやかになる。多分この後も主人公の鬱屈とした性格や考えこむ癖が変わることはないだろう。だから踊子の一言で開けた視界も「一瞬雲の切れ間から太陽が差し込むように思われただけ」でまたすぐに曇ってしまうかもしれない。でも、レンブラント光線が差し込むように急に視界が明るくなる瞬間が確かにあるし、その時に涙がとまらないような気持になったり、人の親切を受け入れることや人に親切にすることを素直に受け入れられたりすることを私は知っている。そして、その「レンブラント光線が差し込んだ瞬間」は朧げになりながらも長い間心に残ることも、私は知っている。

 

あとは蛇足だけれど、表現の美しさについても少し書く。『伊豆の踊子』の中に出てきた「花のように笑うと言う言葉が彼女にはほんとうだった。」と泉鏡花の『高野聖』の「白桃の花だと思います。」は2大女性への口説き文句になると思う。